石槫峠・鞍掛峠・筒井峠
2019.11.10


道の駅 奥永源寺渓流の里から、反時計周りで3つの峠を制覇してきました。どの峠も結構な激坂で、最後はすっかり足を使い切りました。途中、北側の佐目トンネルを南に迂回したのは、大失敗でした。行き止まりをいつものノリで行けんじゃね・・的に強行突破しましたが、ほとんどジャングルのような崩落ルートでした。危険なのでやめたほうが良いです。服に草の実がたくさん引っ付きました・・。
今回のライドで、鈴鹿山脈、縦一列なんとなく埋めました・・うっすら隙間空いているの埋めよかな・・どしよかな・・
二ノ瀬峠~養老の滝
2019.11.09


以前西から上った二ノ瀬峠を、今回は東からヒルクライム。道の駅月見の里スタートで時計回り。西から上ると緩やかだった二ノ瀬も東からは結構ハード。帰りは多良狭森林公園により、最後に養老の滝に寄りましたが、この滝までの道も激坂。最後は階段を手押し。距離の割には足を使った一日でした。
7日目 門司港周辺の展望台
2019.10.26


いよいよ走りのラストは帰りがてらに観光ポタリング・・と計画しましたが、門司港周辺の展望台・・・どれも激坂です。お昼の名物焼きカレーを食べたせいもあって、発汗作用MAX。初めの南側の風師展望台までで汗ドバドバです。2番目の和布刈第二展望台は、短いので余裕でした。3個目は関門トンネルを手押しで通行し、反対側の火の山公園へ・・・のつもりが、北川の霊鷲山へ上ってしまった。結局、ロープウェイ・徒歩・自動車専用道路の3つの方法でしか辿り着けなかったポイので自転車では火の山公園は無理だった模様です。帰りはすっかり暗くなってしまいました。
6日目 霧島連山えびの高原
2019.10.25


いよいよメインディッシュです。韓国岳・新燃岳・高千穂峰からなる霧島連山周回コースです。道の駅霧島からスタートし反時計回り。東側の御池から山を眺め、北川からえびの高原まで駆け上がっていきます。車で道の駅に向かう時に朝通った時は、こんな坂本当に登っていくのか!!とビビりましたが、いざ登ってみると、何とか足をつかずに登りきれました。えびの高原からはもくもくと韓国岳の噴煙が見えます。下りのルート途中には自噴している有毒ガス地帯をとおって戻ります。きっちり一日堪能いたしました。
5日目 熊本城・雲厳禅寺
2019.10.24


天気予報が雨70~100%でしたが、なんかいけそうな気がしたので、強行しました。加藤神社にお参りしたあと、宮本武蔵終焉の地、雲厳禅寺霊厳洞に行きました。岩殿山の途中のミカン畑は激坂16~20%がかなり続いて足パンパンです。距離こそあざみラインには及びませんが、斜度では超えていると思います。雲厳禅師には五輪の書や五百羅漢など見どころが多く、長居してしまったため、帰るころには雨が降り出してしまい、最後ゴールまで雨びたびたでした・・。

- CafeLog -