リムのスポーク穴を塞ぐプラグ
2025.08.29
長い間、すぐにリムテープが凹み、そのせいでTPUチューブがスローパンクになる現象に悩まされてきた。穴をもっと強度のあるもので塞がないとだめだと思っていたら、良いものを見つけた。スポーク穴を塞ぐプラグだ。Velo Plugsなんてものが売っている。でも、ただのプラスチックの埋め栓。当然アリエクで同等品があることを想像して探したら当然のようにあった。100個入りで1500円。早速購入してつけてみた。CSCカーボンホイールではサイズがジャスト。すごく硬いのだが適当な円柱形状のブロックとハンマーで圧入していったら結構良い感じ。一方、Alexrim Evo473は穴がでかすぎてゆるゆる。接着剤もおまけでついてきたが付けるの嫌なので、リムテープ1巻きで押さえる方法にした。これで自転車2SET分施工完了。もう穴によるパンクに悩まされなくてよさそうだ。一番左の絵が今までの凹んでいる絵。
ペダル交換
2025.06.06
年休の昼間。軽量中華ペダルのONIRⅡを5,500円で購入したので
2代あるバイクのペダルを玉突きで交換。
どれが引退したかは・・・絵でわかるだろう・・
チェーンキャッチャー
2025.05.29
チェーン落ち対策として、
①8速チェーンを9速チェーンにしていたのを更に10速チェーン
②チェーンキャッチャー取り付け。
ChatGPTと会話した結果、変速中でなく高トルク時に外れるのは
チェーンの暴れ。フロントが12速まで対応のチェーンリング故に
後ろの8速スプロケがついてこれるぎりぎりの10速まで内幅を
縮める。また最後の保険でチェーンキャッチャ。
先週は10%の坂で数回チェーン落ちしたのでこれでリベンジを謀る。


クランクの交換
2025.05.17
雨の日の昼下がり。愛車のうち通勤者のアルミ号のClarisのクランクFC-R2000を中華の軽量クランクに交換。シャフトの長さや取り付けたときのチェーンラインがずれるので、別途購入したスペーサ6枚セットをうまく使って、なるべくチェーンラインがずれないように挟む。クランク側に厚さ2mm、反対側に3mmのスペーサを入れてちょうどだ。既にサドルやハンドル、シートポスト、ホイールはカーボン化で軽量化済み。今回のクランク交換ではクラリスクランクが1.1Kgもあるため、6.4Kgの新クランクで460gも軽量化する。取り付け終わった後、ペダルなしでは8.2Kgペダルありでも8.5Kgとアルミのモデルにしては相当軽い状態となった。チェーンラインがわずかに変化したということで、フロントもリアもディレイラーの再調整を行った。8sに対応していないクランクのようだったのでちょっと心配だったが、8sのチェーンではわずかにチェーンがずれる音がした。前に買っておいた9sのチェーンを付けたら、鳴りやんだ。インナー×ハイがプーリーがガタガタなるが、ここは使わないからOKだろう。Good!
FD-R2000フロントディレイラー
2024.04.13

- CafeLog -